妊娠中の皆さま、ベビー用品の準備、進んでいますか?

出産準備品リストを見て準備を進めてるんだけど、買いそろえなきゃいけないものがたくさんあるよね。本当にこんなに必要なのかな?
どんな情報をもとに買うものを決めればいいのかも悩みますよね。
この記事では
- 初めての妊娠で、何を買い揃えたらいいか分からない妊婦さん
- できるだけ無駄なものは買わずに赤ちゃんを迎えたい方
に向けて、本当に必要なベビー用品について紹介したいと思います。
本当に必要なものは?出産準備品リスト
突然ですが、有名な投資家、バフェットの数ある名言に「髪を切ることが必要なのかを床屋に聞いてはダメだ。」 というものがあります。どういうことかと言うと、もし床屋に聞いたら、髪を切って欲しいので「もちろん必要だよ!」と答えが返ってくるからです。
これは、ベビー用品でも同じことが言えそうです。ベビーショップのカタログを見ると、あれもこれもと必要品リストが記載されています。
あったら便利だろうし、ベビー用品は可愛いし…とついつい色々揃えたくなっちゃいますが、まずは必要なものだけ揃えたい!本当に必要なものは何?!と思っているとき、12人産んだ助産師HISAKOさんのYouTubeを観ました。
あれも不要!これも無くても大丈夫!と、本当に必要最低限なものだけ、紹介してくれています。
HISAKOさんのYouTubeを元に本当に必要な準備品リストを作って、自分の経験も踏まえて追記したので、良かったら参考にしてみてください。
出産準備、これだけあれば大丈夫!
結論、本当に必要なものはこれだけです!
- コンビ肌着(5枚程度)
- カバーオール(5枚程度)※夏生まれは不要
- 哺乳瓶(200ml程のガラス製を1~2本)
- 紙おむつ(1~2パック)
- おしり拭きシート(たくさん)
- ベビーローション、オイル等の保湿剤(1本)
- ベビー用爪切り
- 抱っこ紐
あとは、既に持っているもので代用したり、必要になったタイミングで買えば大丈夫です!



え?本当にこれだけ?
準備品リストと比べて大分少ないですよね。
それぞれ項目に分けて記載したので、どうして不要なのか、何で代用できるのか、詳しく見ていきましょう。
いる?いらない?赤ちゃんのお部屋着
絶対いるもの:○
いらないもの:×
必要になったら買えばいいもの・ライフスタイルによるもの:△
まずは、赤ちゃんの服から見ていきます!
ベビー服 | 要/不要 | コメント |
---|---|---|
短肌着 | ✕ | どの季節に生まれる赤ちゃんにも必要なし。はだけて使いにくい |
長肌着 | ✕ | 部屋が適温なら、短肌着に長肌着を重ねる必要なし |
コンビ肌着 | ○ | 肌着はこれだけでOK!(目安量5枚) |
2wayオール | ✕ | 不要 |
カバーオール | ○ | 使える。服はコンビ肌着とカバーオールの組み合わせでOK! 夏生まれの場合は不要 |
ロンパース (3ヶ月から着る肌着) | △ | 成長スピードはそれぞれ。産まれる前に準備する必要なし! |
おくるみ | ✕ | バスタオルやひざ掛け、大人のパーカーで代用可能 |
靴下 | ✕ | 足の裏で体温調整してるので、室内では履かせない!防寒のために必要ならレッグウォーマーを使うこと |
スタイ | △ | よだれが多く出るタイプだったら後から買えばOK!吐き戻しはスタイじゃ受け止めきれない |
ガーゼハンカチ | ✕ | タオルで代用できる |
ベスト | ✕ | 新生児は外出しないので不要 |
ジャンプスーツ | ✕ | 新生児は外出しないので不要 |
帽子 | ✕ | 赤ちゃんの頭はすぐに大きくなる。夏の日差しには、日傘を差すのがおすすめ |
汗取りパット | ✕ | 室温のコントロールをすればいいので、不要 |
ミトン | ✕ | 発達のためにも、ミトンはしない方がいい。グジュグジュしたら購入すればいい |
我が家は夏生まれだったので、新生児の時期はコンビ肌着だけで過ごしました。無地のものと柄がついているものと両方持っていましたが、裏表が分かりやすいので、柄がついているものが着せやすかったです。
秋~冬頃はCombi(コンビ)のラップクラッチというカバーオールがマジックテープで脱ぎ着しやすくてとても助かりました。


いる?いらない?授乳グッズ
続いては授乳グッズを見ていきます。
授乳グッズ | 要/不要 | コメント |
---|---|---|
哺乳瓶 | 〇 | 200ccのガラス製1~2本用意すると◎ 生後6カ月以降は投げると危ないのでプラスチック製が安心 |
哺乳瓶の乳首 | ✕ | 哺乳瓶についてくるものでOK!穴の大きさは小さいままの方が顎が鍛えられる |
粉ミルク | △ | 全然使わないこともあるので、必要になったら買えばOK! |
哺乳瓶の洗剤 | ✕ | 普通の洗剤でOK!しっかりすすぐこと |
哺乳瓶の消毒用品 | ✕ | 不要、煮沸消毒でいい |
哺乳瓶用ハサミ | ✕ | 不要 |
哺乳瓶ポーチ | ✕ | 不要、必要なら100均のペットボトルケースで代用できる |
調乳ポット | ✕ | 不要、白湯と熱湯を混ぜて作ればいい |
搾乳器 | △ | 母子分離の時のみ必要、必要になったら買えばいい |


私は他にも色々買っちゃってました。ですが、
- 粉ミルク→産院でもらって数日使ったけど、1缶使い切る前に完全母乳に移行
- 電子レンジで使える除菌ケース→ほぼ使わず保管ケースとしてのみ利用
- 電動搾乳機→試しに使ったのみで使わず
という結果に。
完全母乳か混合かミルクかは、産まれる前はどうなるか分からないので、授乳グッズは産まれてから必要になったタイミングで買うのが無駄がなくておすすめです!Amazon等で頼めばすぐ届きますしね。
いる?いらない?赤ちゃんのお部屋グッズ
次は赤ちゃんを迎えるお部屋編です。
お部屋グッズ | 要/不要 | コメント |
---|---|---|
ベビー布団 | ✕ | ベビー布団は小さい。3ヶ月で寝返りして飛び出すことも。大人用の安い布団がおすすめ |
シーツ | ✕ | 赤ちゃんは良く吐くのでバスタオルがおすすめ |
防水シート | △ | すごく吐く赤ちゃんだった場合、必要だったら買えばいい |
タオルケット | ✕ | バスタオルで代用可 |
毛布 | ✕ | ひざ掛けなどで代用可 |
ベビー枕 | ✕ | 窒息の危険があるので使わないこと! |
ベビーベッド | △ | 第一子でペットもいないなら、不要 |
メリー | ✕ | 音も動きもすぐ飽きる、不要 |
ハイローチェア | ✕ | 邪魔、水平揺れなので寝ない赤ちゃんもいる |
バウンサー | △ | 嫌がる赤ちゃんもいる あったら便利かもしれないが、マストではない |
ベビーモニター | ✕ | 不要 |
ベビー専用のものを用意するより、先を見据えて1歳以降も対応できるような寝室の環境を整えてあげるのが良いと思います。ベビーベッドを2台も買って試した我が家の反省点です。はい(汗)
いる?いらない?赤ちゃんのおむつ替えグッズ
次は赤ちゃんのおむつ替えの時に必要になるグッズについてです。
おむつ替えグッズ | 要/不要 | コメント |
---|---|---|
紙おむつ | 〇 | すぐにサイズアウトするので買い溜めしないこと、1~2パックのみ準備 |
布おむつ | ✕ | ママのゆとりのためにも紙オムツでいいのでは? |
おむつカバー おむつネット おむつライナー | ✕ | 紙オムツなら不要 |
ベビー衣料洗剤 | ✕ | 分けるのは大変。家族全員、自然成分の洗剤に変えれば不要 |
おしり拭き | 〇 | パンパースやコストコが厚手でおすすめ。すぐになくなるので、箱買いOK |
おしり拭きのフタ | ✕ | 不要、100均で買える |
おしりの洗浄機 | ✕ | 不要 |
おしり拭きウォーマー | ✕ | 不要、冬なら拭いているうちに冷たくなって無意味 |
おむつ替えシート | ✕ | タオルで代用可能 |
おむつバケツ | ✕ | 専用のものは不要、必要なら100均のバケツでOK |
紙おむつの処理機 | ✕ | 消臭袋に入れておけばOK |
おむつ用消臭袋 | △ | 毎日ゴミを出せる集合住宅等でなければ、使うのがおすすめ |
赤ちゃん用ハンガー | ✕ | 必要なら、服を買ったときにもらったハンガーを利用 |


いる?いらない?おふろ&ベビーケア用品
次は赤ちゃんを沐浴するときに使うグッズたち。
お風呂関連 | 要/不要 | メモ |
---|---|---|
ベビーバス | △ | 洗面台や衣装ケースなどでも代用可能。実はお風呂に入れてもOK |
湯上りタオル | ✕ | バスタオルでいい |
温湿度計 | ✕ | 体感でいい |
沐浴布 | ✕ | 不要、手のひらで胸のあたりを押さえてあげるのがいい |
ベビーソープ、 ベビーシャンプー | ✕ | 大人と一緒の無添加石鹸でOK |
ベビースポンジ | ✕ | 手のひらで洗ったほうがいい |
沐浴剤 | ✕ | 不要 |
ベビーローション、オイル等保湿剤 | 〇 | 肌に優しい無添加のものを使う |
ベビー用綿棒 | △ | 耳やおへその掃除、綿棒浣腸には大人用綿棒を使う |
爪切りハサミ | 〇 | すごいスピードで伸びるので、絶対必要 |
清浄綿 | ✕ | おしりふきで代用可能 |
体温計 | ✕ | 大人用でOK、耳計測は正しく測れない |
温湿度計 | ✕ | 感覚でいい |
鼻吸い器 | △ | 吸うタイプは風邪がうつるので非推奨。買うなら電動式。必要になってからでOK |
沐浴は、家にお風呂がなく、銭湯があまり衛生的ではなかった時代の名残りで続いている文化だそうで、今は新生児からお風呂に入れてもよいそうです。わが家は新生児のころは直接洗面台でシャワーする形で沐浴していました。
鼻吸い器については、購入タイミング次第で医療費控除の対象になるので、よかったらこちらも参考にしてください↓


いる?いらない?赤ちゃんのお出かけグッズ
最後はお出かけグッズについてです。
お出かけグッズ | 要/不要 | コメント |
---|---|---|
チャイルドシート | △ | ライフスタイルによる/我が家は車ないので不要 |
ベビーカー | △ | ライフスタイルによる/実店舗で見るのがおすすめ |
抱っこ紐 | 〇 | 肩紐、腰ベルトは太めでクッション性のあるものがおすすめ、実店舗でつけてみるのがおすすめ |
マザーズバッグ | ✕ | 不要、大きめのバッグさえあればOK |
ママコート | ✕ | あれば便利だけど、抱っこ紐ケープを使えば不要 |
抱っこ紐ケープ | △ | 専用のケープを使わなくても、パーカーなど家にあるもので代用できる |
抱っこ紐は、新生児の時期は使わないんですが、1か月健診で外出OKになった後、とても重宝しました。抱っこ紐だけは産まれる前に買っておくことをおすすめします。なぜなら、抱っこ紐がないと、産後、抱っこ紐を買いに行くのも厳しくなってしまうためです。
抱っこ紐は、肩紐、腰ベルトは太めでクッション性のあるものがおすすめ!我が家はエルゴを使ってますが、華奢なママだと、エルゴはちょっと大きすぎて使いにくいようです。アカチャンホンポなどの実店舗で試着させてもらうことをおすすめします!
まとめ
重ねてになりますが、絶対に買っておいた方が良いアイテムは以下の通りです。
- コンビ肌着(5枚程度)
- カバーオール(5枚程度)※夏生まれは不要
- 哺乳瓶(200ml程のガラス製を1~2本)
- 紙おむつ(1~2パック)
- おしり拭きシート(たくさん)
- ベビーローション、オイル等の保湿剤(1本)
- ベビー用爪切り
- 抱っこ紐
実は、新生児期に絶対必要なものは多くなく、代用できるものもたくさんあります。
最初にたくさん揃えたけど、結果的に一回も使わなかった!というのはもったいないですよね。
本当にお金がかかるのは、中学生以降とHISAKOさんも動画で話しています。
我が家はもっと色々なものを購入してしまいましたが、後から振り返ると無駄にしてしまったなぁというものも多いです。
これからベビー用品を買いそろえる方は、是非必要なものとそうでないものを見極めて、賢く買い物をしてください。
コメント