やっと赤ちゃんのお世話に慣れてきたかなという5~6ヶ月頃。次は離乳食が始まります。
離乳食だけに時間はかけられないけど、それでも健康的な食事をあげたいですよね。
料理が得意でない我が家では長年ホットクックを愛用していますが、離乳食づくりにも非常に役立っています!私の離乳食づくりのモットーは、できれば健康的なものを、できるだけ楽に作ること。
料理が得意ではない&できるだけ手間をかけたくない人に向けて、我が家でヘビロテしている離乳食レシピ(レシピと言えないほど簡単なものですが)をご紹介したいと思います!
丸ごとさつまいも蒸し
材料
さつまいも(好きな量)
作り方
- ホットクックの内鍋に水200mlを入れる
- 蒸しトレイをセットして、その上に洗ったさつまいもを入れる
- 手動→蒸し→30分でスタート
以上!さつまいもを蒸かすだけです。
もはや写真不要なくらい簡単ですが、一応写真も載せておきます。
今回、トレイよりさつまいもが大きかったので、カットしました。
ホットクックの調理が完了したら、ねっとりホクホクの甘い蒸しさつまいもの完成です。
茹でずに、さつまいもの水分で蒸し上がるので、水っぽくならず、さつまいもの濃い味がしっかり感じられます。電子レンジで調理するより甘味が引き出されて美味しいです。
さて、離乳食で使う分を取り分けておきましょう。
端に近い部分は固い繊維がある場合があるので、離乳食用には使わず大人が食べるのがおすすめ。
すぐ使わない分は輪切りにして冷凍しておくと、1食分だけさっと使えて便利です!
離乳食への活用方法
使うときはレンジで解凍して、スプーンでつぶしつつお湯でのばせば、さつまいもペーストになります。つぶし方次第で、中期のモグモグ期にも、後期のパクパク期にも対応できます。
これをおかゆにプラスするのもおすすめです!甘味が加わって、赤ちゃんの食いつきが良くなります。もちろん、おかゆだけでなく、色々な料理に追加してもOK。
BLWを実践されている方はもちろん、離乳食後期での手づかみ食べにも使えるし、離乳完了後は、ヘルシーなおやつにもなりますね!
保存期間
赤ちゃんは免疫力が弱いので、冷凍したものも1週間を目安に使い切りましょう。大人が食べる分には1ヶ月程度もちます。
大人のおやつとしてもおすすめ!
私はいつも多めに作って大人のおやつにしています。そのまま食べてももちろん美味しいですが、冷凍した蒸しさつまいもを半解凍した状態でアイスのように食べるのも美味しいです!産後ダイエットしなくちゃ…と思っているママにもおすすめ!アイス欲をさつまいもで満たしましょう。
- 食物繊維が豊富で便通に良い
- カリウムが豊富でむくみに効く
- 満腹になりやすい
罪悪感なく食べられるし、小腹が空いちゃう母乳育児中のママにおすすめ!
カロリー気にしないよ!という方は、たまのご褒美にバニラアイス添えにして食べると高級店の味が味わえます。
ホットクックはどんな人に向いてる?
ホットクックは楽に調理できますが、メリット・デメリットがあります。それぞれ見ていきます。
メリット
- 台所に立ってる時間が短くて済む
- 気軽に蒸し料理が楽しめる
- 量による加熱時間の調整は気にしないでOK
ホットクックのメリットは、自動調理なので火加減を気にしなくていいし、スタートボタンを押したらその名の通りほったらかしにできること!
子育て中は「今はちょっと手(または目)が離せない!」という場面が多いかと思います。ホットクックは加熱・調理中の時間を有効に使えるので、忙しい子育て世代に特におすすめしたいです。
また、蒸し料理は茹でるよりも栄養が逃げにくく健康的だと言われますが、ホットクックがなければ、こんなに蒸し料理を行わなかっただろうなと思います。蒸し料理なら、ホットクック自体もあまり汚れないので、洗い物も負担になりません。
蒸す代わりに電子レンジで加熱すればいいのでは?と思う方もいると思いますが、蒸しあがるまで待てるのであれば、断然蒸した方が美味しいです!また、電子レンジの場合は、調理する量によって加熱時間を調整する必要があります。ホットクックで蒸す場合は、量が多くても少なくても同じ時間で大体何とかなります。
デメリット
- 作り始め~料理完成までの時間は短くならない
- パーツを洗うのが面倒
- 置き場所を考えておく必要がある
炒めたり蒸したりしているときに台所にいる必要がなくなるので、手を動かす時間は減りますが、圧力鍋とは違って調理完成までの時間は短縮できません。なので、家に着いて手早く料理を完成させたい!という方はコンロで調理したほうが完成までの時間は早いです。
ホットクックには予約機能もあるので、帰宅後すぐに食べたい場合は、朝セットしてから出かける等、上手く利用する必要がありそうです。
また、普通の鍋と比較すると、ホットクックは洗わなければいけないパーツが多いので、食洗機がない家だと、洗い物がちょっと面倒です。蒸し料理では使いませんが、ホットクックには、かき混ぜるための「まぜ技ユニット」というパーツがあり、丁寧に洗おうと思うと、結構手間がかかります。我が家も食洗機を持っていないのですが、洗い物担当の夫がたまに愚痴をこぼしてきます。
あとは、購入前に置き場所も考えておいた方が良いでしょう。我が家の狭いキッチンだとまあまあな存在感があります。
サイズにもよりますが、炊飯器より重さがあるので、その都度取り出して利用するとなると、使用頻度がガクンと落ちてしまうと思います。
ホットクックを購入する前に試したいなら
個人的には思い切っての購入をおすすめしちゃいたいと思っていますが、使いこなせるか心配だったり、機種やサイズを迷う場合はレンタルで試してみるのもアリですね。
実際、使いこなせなかったのか、あまり使用されずにメルカリに出品されているものも目にするので、自分のライフスタイルに合うのか確認できるのは嬉しいです。
レンティオでお得に試す
紹介リンクからお得に登録
Rentio(レンティオ)に登録したことがない人は、下記紹介リンク経由で登録すると、500円OFFの割引が受けられます!
登録するだけで、値引きが反映されるので特にクーポンコードの入力などは不要です。
\ ホットクックをお得に試す /
コメント